突然ですが、この3つの言葉はどこ県の方言か分かりますか?
①えらい
②じおい
③ひっちゃぶく
実は全て山梨県の方言なんです。
ちなみにそれぞれの意味はこちら。
①えらい
意味:大変だ。
②じおい
意味:土地の生まれの人。
③ひっちゃぶく
意味:破る。
こんな意味があるんだとびっくりしてしまうような、聞いたことのない方言ですよね。
実は山梨県には、ほとんどの人が知らない魅力的な方言がたくさんあるんです。
そこで今回は
・山梨県の面白い方言3選と使い方
・山梨県の全方言一覧表(アイウエオ順)
を一挙にご紹介していきます!
地元の人しかしらない方言も書いてあるので、方言マスターを目指して是非最後まで読んでいってください!
是非使って欲しい山梨県の面白い方言3選
それでは、冒頭でご紹介した3つの方言の意味や使い方をご紹介していきます!
①えらい
意味:大変だ。
例文:荷物ん多くてえらいら、私ガ持つじゃん(荷物が重そうですね。手伝いましょうか?)
②じおい
意味:土地の生まれの人。
例文:この辺はじおいばっかで、きたりもんはいねー(この地域には、出身地がここである人々が多く、他から来た人はほとんどいません。)
③ひっちゃぶく
意味:破る。
例文:ばらせんにひっかけてジャッシーをひっちゃぶいた(ジャージが鉄条網に引っかかって破れた。)
どの方言も個性的で面白いですよね!
是非一度山梨県の人にあったら、3つのうちどれか1つを会話の中で使ってみてください!
もしかするとぐっと距離が縮まるかもしれません♪
山梨県方言一覧表(ア行)
ア行の山梨県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
いく〜 | 何〜。 | あれからいくねんたったかねー | あの出来事からの経過年数は、いかほどでしょうか。 |
いくにん来るですか | 誰が来るのか。 | ||
いっさら | 全く。 | ほーとーはへーいっさら残っちゃいんと | ほうとうは完全に消え去ってしまった。 |
いんめー | 少し。 | そんなこん言わでーで、俺にもいんめーくれでー | ちょっと待って、俺にもちょっとだけ分けてくれないかな? |
うら | 私。おれ。 | うらーそんねなもんはいらん | 私にはそれは必要ありません。 |
うらーかじょーひーとー | 私は体調が優れないと感じています。 | ||
えらい | 大変だ。 | 荷物ん多くてえらいら、私ガ持つじゃん | 荷物が重そうですね。手伝いましょうか? |
おいし | あなた。 | おいしも体に気を付けれよ、はい若くはないどーよ | 自分の健康にも注意してね。年をとったからね。 |
おいつき | その土地で生まれ育った人。生え抜き。 | おいつきの人に方言を聞いて歩いているです | この地域の出身者の方々の方言を聞きながら散策しています。 |
おくたい | 体育館。屋内体操場。 | 今日の体育はおくたいでします。ジャッシーに着替えてください | 体育は体育館で行うので、体操着に着替えてください。 |
おだいじん | 金持ち。裕福な人。 | あのしはたいそーなおだいじんだ | 彼は莫大な富を持っている。 |
おだんな | 夫。主人。 | 今日うちのおだんなはむじんで出かけてるじゃん | 今日はうちの夫が飲み会に参加しているので、家にいません。 |
おぶどー | ぶどう。 | うちのおぶどーだけどもらってくりょー | うちのぶどうをあげます。 |
おまん | おまえ。 | おまんガほとんど食っちまったずら | おそらくあなたがほとんどそれを食べたと思います。 |
山梨県方言一覧表(カ行)
カ行の山梨県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
かじる | 爪でひっかく。 | じぶん、そんねにかじるとあとになるからかじっちょ | あまりにも攻撃的になると、後で後悔することになるから、攻撃的にならないようにしよう。 |
からかう | 〈物に対して〉手を尽くす。工夫する。修理する。 | 一生懸命からかってやっと直した | 全力を尽くして修復し、ついに問題を解決した。 |
なんとかからかってみる | あらゆる方法を試みてみる。 | ||
くむ | 交換する。 | ふんじゃどーでー、こっちのーとくむじゃん | では、こちらの品物と引き換えに、あちらの品物を交換しましょう。 |
くりょー | くれよ。〜てくれよ。 | 俺にはおぶどーをくりょー | ぶどうをください。 |
半分に切ってくりょー | 半分に分けてくれると助かる。 | ||
くるみ | くるぶし。 | みギ足のくるみょーたなのこばーぶっつけて痛かっとー | 棚の角に右足のくるぶしをぶつけて、痛みを感じた。 |
〜け | 〜か。 | せーせー食ったけ、たいへん食べろし | たくさん食べてください。 |
こん | こと。 | 学校であったこんみんなに話しとーけ | 学校での出来事を誰かに話した結果、それが有益であったかどうかを伝える。 |
〜こーじ | 学校の〜時間目。 | いちこーじは国語、にこーじは算数、さんこーじは社会です | 国語を一時間、算数を二時間、そして社会を三時間学びます。 |
ごろ | 子ども用自転車の補助輪。 | うちの子はちっと前にごろを取っただよ | うちの子は最近、自転車の補助輪を外しました。 |
へーごろなしに乗れるだけー | 自転車にはもう補助輪が必要ないのですか? |
山梨県方言一覧表(サ行)
サ行の山梨県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
〜さ | 〜んだよ。 | 先生ガへーいくにちも学校休んでるさ | 先生は連日学校を休んでいる。 |
〜ざー | 〜う。〜よう。 | 明日、見舞いに行かざー | 明日、お見舞いに伺おう。 |
し | 人。人たち。 | 男のしも女のしも年取ったしもわけーしもみんな集まっただよ | 年齢や性別に関係なく、幅広い人々が集まりました。 |
〜し | 〈命令形につき〉〜よ。 | すグにけーってこーし | 急いで戻ってきてください。 |
しゅわい | 強情で態度がよくない。 | やーだなんてうてゲーしばかして、しゅわいぼこどー | 反抗的な態度を取り続けることは、良くない子として見られることにつながる。 |
しーける | 元気がない。 | このかー風邪でんまひーとーどーかしーけるよーだ | この子は体調が優れないようで、元気がないようです。 |
じおい | 土地の生まれの人。 | この辺はじおいばっかで、きたりもんはいねー | この地域には、出身地がここである人々が多く、他から来た人はほとんどいません。 |
じぶり(1) | 本降り。 | よーだちかと思ったらじぶりになった | 思っていたのは夕立だったけど、その後は本格的な雨になった。 |
じぶん | あなた。おまえ。 | ちょっとじぶん、じぶん、早く来てー | 急いでこい! |
じゃっしー | ジャージ。体操着。 | あした体育があるに、俺んじゃっしーはどこでー | 明日のスポーツに備えて、私のジャージはどこにあるのか心配だ。 |
〜じゃん(1) | 〜だよ。〜じゃない。 | うわギゃーたんすにへーってるじゃん | たんすの中には上着が入っているということです。 |
〜じゃん(2) | 〜う。〜よう。 | 寒いからきるじゃん、おまんも着るじゃん | 寒いので、着るべきだ。あなたも着るべきだ。 |
じーけ | じゃんけん。 | どっちがさきーするかじーけで決めるじゃん、じーけっぴ | じゃんけんで先にやる人を決めよう。 |
〜ずら | 〜のだろう。 | 人んとんでくるけんどどーしたずら | 走ってくる人がいるが、その理由は何だろうか。 |
せつない | 苦しい。 | 咳ん出てせつなくってね | 咳が苦しくて辛いです。 |
山梨県方言一覧表(タ行)
タ行の山梨県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
たいへん | たくさん。 | 遠慮しんでたいへん食べろし | 思い切ってたくさん食べてください。 |
だたいガ | 突然。 | 道に休んでいたいばだたいガ山崩れガあった | 山崩れが起こり、私は道端で休んでいたため、危険な状況に陥った。 |
ちゃきー | ずるい。 | あいつはちゃきーこんばっかしるだよ | 彼は常に不正な行為を行っている。 |
〜ちゃー | 〜よう。【郡内】〜たい。 | あしたあすびー行っちゃー | 明日、遊びに行く予定がある。 |
えいガー見ちゃー | 映画を観たい。 | ||
〜ちょ | 〜な。〜するな。 | なんちゅーやつずら、おまんはほんなこんしちょ | お前はそのような行為をやめるべきだという意味を含んだ別の文章を言い換えると、どうだろうか。 |
ちょびちょびする | いたずらする。 | いつもちょびちょびして、このちょびかこき | いつもやんちゃで、いたずらをしてばかりの子供。 |
〜つら | 〜たろう。〜たのだろう。 | きのーは運動会だっつら、準備えらかっつら | 昨日の運動会は、準備が大変だったことだろう。 |
てっ | えっ。あら。まあ。 | とびっこで一等け、てっ、すごいじゃん | 競走で優勝すると、それは驚くべきことです。 |
てっずし | 不器用。 | あのひたーてっずしどーで何を作っても下手だ | 彼は手先が不器用なため、どんなものを作っても上手くいかない。 |
とぶ | 走る。 | 俺はぼこのころからとぶは得意だから | 子どもの頃から走るのが得意だったので、走ることには自信がある。 |
〜とー | 〜た。 | 富士山に登っとー | 富士山を登頂した。 |
へー行っとーか | 既に出発したか? |
山梨県方言一覧表(ナ行)
ナ行の山梨県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
にゃー | ない。 | おみゃーは足ん早いけどうらー一等なんなったこんにゃー | 私は足が速いけれど、一等になったことはありません。 |
のぶい | ずうずうしい。 | おやじにまそっくりののぶいぼこどー | 父親と瓜二つで、厚かましい子供です。 |
山梨県方言一覧表(ハ行)
ハ行の山梨県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
ひっちゃぶく | 破る。 | ばらせんにひっかけてジャッシーをひっちゃぶいた | ジャージが鉄条網に引っかかって破れた。 |
ぶさらう | たたく。殴る。 | あのしにかまわれてぶさらわれた | あの人に暴力を振るわれ、いじめられた。 |
ぶちゃる | 捨てる。 | いらんもんは早くぶちゃってこー | 不要なものは速やかに処分してください。 |
このふくーぶちゃる | この衣服を廃棄する。 | ||
へー | もう。 | へーぶちゃるだけ、へー飽きただけ | それを手放すつもりなのか、それに飽きたのか。 |
〜べー | 〜だろう。〜う。〜よう。 | そのくらいでよかんべー | その程度で十分だと思います。 |
あしたあすびーいくべー | 明日、遊びに行く予定がある。 | ||
ほー | そう。 | ほーだね、どけー行かっか、晴れろばいーじゃんね | 場所を決めよう。天気が良ければ最高だね。 |
ぼこ | 子ども。 | ぼこガやまー行きたガってるじゃーやまー行くか | 山に行きたがる子どもがいる場合、山に行くことを検討する必要があります。 |
山梨県方言一覧表(マ行)
マ行の山梨県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
まそっくり | そっくり。 | これとこれまそっくりじゃんけ、真似したずらか | このものとあのものは非常に似ている。おそらく、あのものはこのものを模倣したのだろうか。 |
みグさい | 見苦しい。みっともない。 | めめっちガってばかでみグさいぞ | 怠惰な態度が目立って、見苦しいと思われてしまいます。 |
むじん | 仲間内での飲み会や交流の場。 | 〈飲食店の看板で〉無尽・会合にどうぞ 無尽承ります | 当店では、お集まりや会合などのイベントにも対応しておりますので、ぜひご利用ください。 |
めあて | 小学校のクラスなどで掲げる目標。 | 小学校のめあてで「ウラと言わない」というのがあった | 「自分を大切にするために、自分のことを適切な言葉で表現するように心がけます。」 |
もちにいく | 取りに行く。 | 駐車場に置いてある車をもちにいく | 車を取りに行くために、駐車場に向かいます。 |
山梨県方言一覧表(ヤ行・ワ行・ラ行)
ヤ行・ワ行・ラ行の山梨県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
やせったい | 気ぜわしく落ち着かない。 | ぼこん大きくなって歩き出してやせったい | 子どもが成長して歩き始めると、落ち着きがなくなることがあります。 |
〜ら | 〜だろう。 | 歩けるじゃーへーどこへだって行けれるら | どこへでも行ける可能性があるのは、歩くことができるからだ。 |
わからんじん | わからずや。 | あのしはなんちゅーわからんじんずら | あの人の名前がわからない。 |
わゴる | 川の流れが渦を巻く。 | 大雨で増水したいばわゴるようになった | 川の水位が上昇し、流れが渦を巻くように変化した。 |
わにわにする | ふざける。 | わにわにしてーておっちゃんによまーれた | おじさんに叱られた、ふざけていた。 |