突然ですが、この3つの言葉はどこ県の方言か分かりますか?
①あったらもん
②かなつらい
③はんかもん
実は全て富山県の方言なんです。
ちなみにそれぞれの意味はこちら。
①あしめる
意味:当てにする。
②しょわしない
意味:心が落ち着かない。
③はなが
意味:臭い。
こんな意味があるんだとびっくりしてしまうような、聞いたことのない方言ですよね。
実は富山県には、ほとんどの人が知らない魅力的な方言がたくさんあるんです。
そこで今回は
・富山県の面白い方言3選と使い方
・富山県の全方言一覧表(アイウエオ順)
を一挙にご紹介していきます!
地元の人しかしらない方言も書いてあるので、方言マスターを目指して是非最後まで読んでいってください!
是非使って欲しい富山県の面白い方言3選
それでは、冒頭でご紹介した3つの方言の意味や使い方をご紹介していきます!
①あしめる
意味:当てにする。
例文:なんをあしめにしとるがけ( なにをあてにしているの?)
②しょわしない
意味:心が落ち着かない。
例文:しょわしない、だまっとろ(騒がしくて聞きたくないので、静かにしていてください。)
③はなが
意味:臭い。
例文:なんやらおかしげなはなががする(不思議な匂いが漂っている。)
どの方言も個性的で面白いですよね!
是非一度富山県の人にあったら、3つのうちどれか1つを会話の中で使ってみてください!
もしかするとぐっと距離が縮まるかもしれません♪
富山弁方言一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
あいそんない | わびしい。 | じーちゃんがいかれて、ほんまにあいそんないねー | おじいさんが亡くなって、本当に寂しいですね。 |
あしめる | 当てにする。 | なんをあしめにしとるがけ | なにをあてにしているの? |
あじこと | 心配。 | 何の便りもせんもんで、あじことしとったわ | 彼からの連絡がなかったので、心配していました。 |
あまみ | 火に当たって、皮膚にできる斑点。 | あまみができてしもた | 火を纏った八本足の生き物が誕生してしまった。 |
あわ | 表層雪崩。 | あわがいった | 表層雪崩が発生した。 |
あんま | 長男。 | おら、あんまながやぜ | 「俺は家族の中で一番年上の男性だ」と言える。 |
いのく | 動く。 | なんやら、いのいとる | 活動しているような感じがする。 |
うい(1) | つらい。苦しい。 | 風邪をひいたがか、なんやらからだがういわ | 体調が優れなくて、身体が重く感じる。 |
うい(2) | 気が進まない。 | 儲けのない仕事ばっかで、ういやのー | 儲けがない仕事ばかりで、気が滅入るよね。 |
うざくらしい | 気味が悪い。 | なんちゅううざくらしい虫なが | 不快な印象を与える昆虫。 |
うしなかす | 失う。無くす。 | 大事なもんながにうしなかしてしもた | 重要なものであるにもかかわらず、紛失してしまった。 |
うやない(1) | 気持ちが悪い。 | 毎日雨がふって、うやないのー | 毎日雨が降って、不快な気分が続いている。 |
うやない(2) | あやしい。 | そんなうやない話にのるわけにいかん | そのような怪しい話には参加できない。 |
えんなか | 囲炉裏。 | えんなかであたられ | 暖かい囲炉裏の火のそばに座って体を温めてください。 |
おたくらもん | 狡猾な人。 | ありゃ、おたくらもんだちゃ | 彼はずる賢い奴だ。 |
おーどな | 粗雑な。ぞんざいな。 | そんなおーどな口きいたらだちゃかんぞ | 失礼な言葉遣いは避けましょう。 |
富山弁方言一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
かたがる | 傾く。 | はしらがちょっこしかたがっとるぞ | その柱はわずかに傾いているようです。 |
かりやすい | 簡単だ。 | そんなこと、ほんまにかりやすいことや | それは実際には非常に簡単なことです。 |
きずいな | わがままだ。 | そんなきずいなことでは世の中とおらんぞ | 自分勝手な要求は周囲から受け入れられないということです。 |
きときと | 新鮮。精力的なこと。 | こんさなか、きときとや | この魚は新しい。 |
あのひとあ、きときとの人や | その人は、気力に満ちた人です。 | ||
きのどくな | 申しわけない。ありがたい。 | こんなことまでさせてしもて、きのどくなねー | 申し訳ありませんが、こんなことをお願いしてしまって申し訳ありません。 |
きぶい | 窮屈だ。 | この靴、ちっちゃすぎて、きぶてはけんわ | この靴はサイズが合わず、履くことができません。 |
くどい | 塩味が濃い。 | このおつけ、ちょっこしくどいわ | このスープは塩味がやや強いです。 |
〜け | 〜ですか。 | こっちにこられんけ | こちらにお越しいただけませんか。 |
こわくさい | 小生意気だ。 | 子どものくせにこわくさいことばっかゆー | 子供ながらに生意気な発言が多い。 |
富山弁方言一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
さいさい | 毎度。 | さいさいきのどくな | 常に謝罪の意を込めて、お詫び申し上げます。 |
さんずい | 梅雨。 | はや、さんずいのじきになった | 梅雨の季節がやってきた。 |
しけしけ | たそがれ時。 | しけしけまでにもどってこられ | 夕方までには帰ってきてください。 |
しし | 筋肉。 | かっだにししつけんにゃあかん | 筋肉を増やす必要がある。 |
しょわしない | 心が落ち着かない。 | しょわしない、だまっとろ | 騒がしくて聞きたくないので、静かにしていてください。 |
しんがいぜん | へそくり。 | しんがいぜんをよーけためとる | 多額の秘密の貯金がある。 |
じゃーま | 主婦。奥さん。 | じゃーま、いまうちにおいでるけ | 奥さんは現在在宅中ですか? |
ずこいきり | うぬぼれ者。 | ありゃ、ちょっこずこいきりや | 彼は自分に自信がありすぎる傾向がある。 |
せだいて | 急いで。 | せだいていかんとまにあわんよ | 時間がないから急がないと遅れるよ。 |
そいあい | 連れ合い。配偶者。 | そいあいにはよさきだたれてねー | 早く先立たれてねえという悲しい現実に直面することがないように願っています。 |
そくさい | 健康。達者。 | いつまでもそくさいでおられよ | いつまでも健康で元気でいてください。 |
そばまく | はしゃぎまわる。 | こどもがそばまいてほんまによわった | 子どもたちの興奮が、私にとっては深刻な問題である。 |
富山弁方言一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
だす | 補助動詞、あげる。 | てつだいしてだしゃよいがじゃれど | 手を貸してあげると良いですが、 |
だちゃかん | 駄目だ。 | そりゃだちゃかんわ | その行為は許されません。 |
だやい | だるい。 | なんやらだやいわ | 身体が重く感じる。 |
だら | 馬鹿。 | だらんことばっかいうなま | ばかな発言はやめてくれ。 |
だんない | 差し支えない。 | そんなことしてもらわんでもだんないわ | あなたには、そんな手間をかけてもらわなくても大丈夫です。 |
〜ちゃ | 〜よ。 | 世の中っちゃー、そーゆーもんやちゃ | 社会というものは、そういう性質を持っているものだと言える。 |
ちゃべ | おしゃべり。 | あの人ちゃべながで、きーつけられよ | 彼/彼女はおしゃべりなので注意してください。 |
ちょこがしー | くすぐったい。 | なんやらちょこがしーわ | くすぐったい感じがする。 |
ちょーだ | 寝室。 | はよ、ちょーだにいってねよよ | 寝室に行って早く寝なさい。 |
ちょーつける | けりをつける。 | 今日の仕事、ここらへんでちょーつけまいか | 今日のタスクは、このあたりで完了させましょう。 |
ちょーはい | 親戚の家に泊まりこみで遊びにいくこと。 | またちょーはいにきてください | 遊びに来て、泊まっていってください。 |
ちんちんかく | 正座する。 | おちんちんかかんと、こっちでひろがらっしゃい | 座らずに、ここでリラックスしてください。 |
つかえん | かまわない。 | なーん、つかえんちゃ | 何も問題ないと思います。 |
つまつま | こじんまり。 | つまつまとしたよいうっちゃ | 小さくて居心地の良い家。 |
〜ていくす | 〜てくれる。〜てやる。 | あんたにもそのうちおくっていくすわ | そのうち送ってあげるよ、と約束する。 |
てんぽな | 無鉄砲な。 | なんちゅーてんぽなことをするがよ | そんな危険な行動をとるなんて、軽率すぎる。 |
どまつく | まごつく。 | いっつもどまついてばっかりおる | 常に手探り状態である。 |
富山弁方言一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
なえ | 地震。 | なえがいった | 地震によって動揺した。 |
なじみぞい | 恋愛結婚。 | あのひとたちゃ、なじみぞいなそーな | 彼らは恋愛によって結ばれた夫婦だと言われています。 |
なーん | いいえ。 | なーん、ちがうちゃ | それは違う考え方だ。 |
ねばい | ねばっこい。 | なっとはほんまにねばいもんじゃ | 納豆は非常に粘り強い食べ物である。 |
のまえる | 堰き止められて水があふれる。 | おおあめでかわがのまえてきた | 川が大雨で氾濫した。 |
富山弁方言一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
はがやしー | くやしい。 | ぎゃくてんでまけたちゃ、はがやしーのー | 逆転負けは本当に悔しい。 |
はちはん | 平然とした振る舞い。 | ひとにめいわくかけてもはちはんのかおしとる | 他人に迷惑をかけても、何事もなかったかのように振る舞っている。 |
はなが | 臭い。 | なんやらおかしげなはなががする | 不思議な匂いが漂っている。 |
はべん | かまぼこ。 | はべんをみやげにしょまいけ | かまぼこが地元の特産品なので、土産にするのはいかがですか? |
はらうい | 腹がいっぱいで苦しい。 | なんやら、くいすぎて、はらういわ | 食べ過ぎて、胃がもたれている。 |
ばっかい | 始末。 | 年とって、雪のばっかいによわってのー | 年を重ねた者は、雪の処理に苦労している。 |
ばんかけ | 小さめの風呂敷。 | ばんかけをもってきたがいけど | 風呂敷を持ってきたということを伝えたい。 |
ばんばいする | 償う。 | すぐにばんばいするさかい | 直ちに補償いたします。 |
ひねくらしい | 年齢よりも老けてみえる。 | ほんまにひねくらしいこや | 非常に成熟した子供である。 |
ひょーげる | ふざける。ひょうきんにする。 | あの人はひょうげた人や | その人はおもしろい性格をしている。 |
ほどらい | 程度。程合い。 | ほどらいちゅうもんがあろが | 「程合い」とは、物事や状況が適切であることを表す言葉です。 |
富山弁方言一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
〜ま | 〜よ。 | はよせいま。なんしとるがよ | 急いで行動しろ。何をしているのか理解できない。 |
まいどー | ごめんください | まいどー。おられるけ | お訪ねしたいことがあります。 |
ませる | 差し上げる。 | あんにゃにこの菓子ませるわか | このお菓子をあなたに差し上げます。 |
またいする | しまう。 | もったいないさかいで、半分またいしとかれ | 食べ物を無駄にしないように、半分は保存しておくことが大切です。 |
まばやしー | まぶしい。 | まばやしてまばやして、めーがあけられん | 目がまぶしくて開けられない。 |
まめ | 達者。 | まめでおられ | お元気でお越しください。 |
みゃーらくもん | 道楽者。 | ありゃ、ほんまにみゃーらくもんで | 彼は本当に趣味人だ。 |
めぐら | めぐり。周囲。 | うちのめぐらを掃除する | 家の周りを清掃する。 |
もくしょな | がむしゃらな。 | あの人はなんとももくしょな人で | あの人は気性が荒く、扱いにくい。 |
もったいしゃ | やっかいなことだ。 | まひかいね。あら、もったいしゃ | 再び同じことが起こるとは。うーん、手間がかかるな。 |
富山弁方言一覧表(ヤ行・ワ行・ラ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
やくちゃもない | とんでもない。 | やくちゃもないことばっかゆーなま | 無責任な発言はやめてくれ。 |
やこい | やわらかい。 | この餅ほんまにやこい餅や | この餅は非常に柔らかい。 |
やわしー | 見苦しい。 | やわしーかっこではずかしーわ | 見ていて不快な印象を与える服装で、恥ずかしい気持ちになるよ。 |
ゆきやけ | やや重度の霜焼け。 | このごろ、ゆきやけになるもんなあんまりおらん | 最近は、霜焼けになる人が少なくなってきている。 |
よむ | 数をかぞえる。 | こんどのせんきょはなかなかひょうがよめん | 今回の投票は、集計が容易ではないということを示唆しながら、別の言い方で表現すると… |
らんかやす | 騒ぎ立てる。 | ほんまにじょうずやというて、らんかやいとられた | あなたの技術は素晴らしいです。 |
りくつな | 気が利いている。 | わかいがにりくつなあいさつをする | 若くても、適切な挨拶をする。 |
ろっぽもん | 乱暴者。 | あんなろっぽもん、相手にせんこっちゃ | 相手にする価値のない荒っぽい人物は無視するべきです。 |
わけもない | とんでもない。 | なんやらわけもないことをゆーとる | 言っていることが信じられない。 |
わに | 鮫。 | わにが網にかかった | 網に引っかかった鮫。 |
わやく | めちゃくちゃ。乱雑。 | うちんなか、いつんかもわやくにしとった | 常に家の中が散らかっていた。 |
わらべしい | こどもっぽい。 | ありゃ、まだわらべしてだちかん | 彼はまだ十分な経験を積んでいないため、役に立たない。 |
んまそい | よく太っている。 | このねんね、んまそいかっだしとるねー | この赤ちゃんは、丸っこくてふっくらしている体型をしています。 |