突然ですが、この3つの言葉はどこ県の方言か分かりますか?
①えんこー
②きょーとい
③なるい
実は全て広島県の方言なんです。
ちなみにそれぞれの意味はこちら。
①えんこー
意味:河童。
②きょーとい
意味:恐ろしい。
③なるい
意味:平坦だ。平らだ。
こんな意味があるんだとびっくりしてしまうような、聞いたことのない方言ですよね。
実は広島県には、ほとんどの人が知らない魅力的な方言がたくさんあるんです。
そこで今回は
・広島県の面白い方言3選と使い方
・広島県の全方言一覧表(アイウエオ順)
を一挙にご紹介していきます!
地元の人しかしらない方言も書いてあるので、方言マスターを目指して是非最後まで読んでいってください!
是非使って欲しい広島県の面白い方言3選
それでは、冒頭でご紹介した3つの方言の意味や使い方をご紹介していきます!
①えんこー
意味:河童。
例文:昔えんこーがおって、人を川へ引きずり込んだけー、えんこー橋ゆうんじゃ(猿猴橋と呼ばれる橋がある。その名は、かつて河童が人を川へ引きずり込んだことに由来する。)
②きょーとい
意味:恐ろしい。
例文:あないなきょーとい事件、初めてや(初めて経験するほど恐ろしい出来事だった。)
③なるい
意味:平坦だ。平らだ。
例文:なるい道をまっすぐ行きんさい(直進して、道が平らであることを確認しながら進んでください。)
どの方言も個性的で面白いですよね!
是非一度広島県の人にあったら、3つのうちどれか1つを会話の中で使ってみてください!
もしかするとぐっと距離が縮まるかもしれません♪
広島弁方言一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
あずる | てこずる。あがく。難儀する。 | 近頃、着物めったにきんけー、着付けにあずってしもーた | 最近、着物を着る機会が減ったため、着付けに苦労してしまいました。 |
あばすれる | 騒ぎたてる。ふざける。 | お姉ちゃんが勉強しょーるんじゃけー、あばすれちゃー、いけんじゃないか | お姉ちゃんが勉強しているので、騒がしくしてはいけません。 |
あらましな | 粗雑だ。ぞんざいだ。 | やってもろーてもえーが、あの人は仕事があらましなけーのー | あの人に任せてもいいけど、仕事の精度が低いので注意が必要です。 |
あんびん | 餡入り餅。 | 秋の取り入れも済んだけー、あんびんつくろーや | 餅つきは終わったので、餡を入れた餅を作りましょう。 |
いたしー | 窮屈だ。難しい。わずらわしい。 | 肥えたんかのー、この上着はちーといたしゅーなった | この上着が少しきつく感じるのは、私が太ったからかもしれない。 |
いちがいもん | 一概者。強情者。頑固者。いっこくもの。一徹者。 | ありゃーいちがいもんじゃけー、しまつがわりーよ | 彼は頑固なので、扱いにくいです。 |
いぬる | 去る。帰る。もどる。 | 陽も暮れたけー、はよー、いぬらにゃー、みんなしんぱぇーするでよ | 皆が心配するから、日が暮れる前に帰らなければならない。 |
いびせー | 恐ろしい。こわい。 | 家の裏手に蛇がおって、いびせかったで | 家の裏手に蛇がいたので、とても怖かった。 |
うつり | 返礼の品。おかえし。 | 隣家から温泉旅行の土産、もろーたけー、こんだー何かうつりゅー、かえさにゃー、いけんのー | 隣人から温泉旅行のお土産をいただいたので、お返しをしなければなりませんね。 |
えっと | たくさん。分量多く。仰山。 | えっと、もーけた | 多額の利益を得た。 |
えんこー | 河童。 | 昔えんこーがおって、人を川へ引きずり込んだけー、えんこー橋ゆうんじゃ | 猿猴橋と呼ばれる橋がある。その名は、かつて河童が人を川へ引きずり込んだことに由来する。 |
えーかわん | 買うことができない。 | 銭がたらんけー、えー買わなんだ | 予算不足のため、購入できなかった。 |
おじゃみ | お手玉。 | こまーおりにゃー、よー、おじゃみゅー、しょーった | 幼い頃、私はよくお手玉をしていました。 |
おどれ | お前。貴様。汝。 | おどれ、そーがな、とこで、何しょーんなら | お前、その場所で何をしているのか。 |
おどろく | 目が覚める。 | このごらー、夜中に何度もおどろいてしまう | 最近は、深夜に何度も目が覚めてしまうことがある。 |
おぶける | 驚く。びっくりする。 | 火事じゃー、ゆーてんじゃけー、おぶけるよのー | 「火事だ」と聞いた瞬間、誰でも驚くものだろう。 |
おらぶ | 叫ぶ。大声をあげる。 | 広場で誰かがおらびよるが、どがーしたんじゃろーか | 広場で誰かが叫んでいる理由は不明だ。 |
広島弁方言一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
かざむ | 嗅ぐ。 | かびども生えたんかの、かざんでみいや | 「もしかしたら、これにはかびが生えているかもしれない。嗅いで確かめてみてくれないか?」 |
かたぐ | 〈荷物を一人で〉肩に担ぐ。 | 材木をかるがるとかたいでいきよる | 材木を軽々と運んでいる。 |
かもう | からかう。もてあそぶ。 | 犬をかもーてかまれんさんな | 犬に噛まれないように、からかわないように注意する必要があります。 |
がんす | ございます。あります。 | 今日はえー天気でがんすのー | 今日は晴れて気持ちの良い一日です。 |
きばる | 励む。精を出す。がんばる。 | 朝とーから、きばりよるのー | 朝から一生懸命頑張っている。 |
きょーとい | 恐ろしい。こわい。不安だ。とんでもない。ひどい。 | あないなきょーとい事件、初めてや | 初めて経験するほど恐ろしい出来事だった。 |
きりば | まな板。俎板。真魚板。 | きりばー、よー、ながしておけよ、鱗がちーとるけー | 魚の鱗が付着している可能性があるため、まな板をしっかり洗い流してください。 |
くじゅーくる | むずかる。ぐずる。 | 孫が、くじゅーくってきかんのじゃ | 孫は聞かないという難しさを抱えている。 |
くわいちご | 桑の実。 | 食べるものも無ゃあけー、くわいちごがご馳走じゃったよのー | 食べ物がなかったので、桑の実が贅沢品となりました。 |
けんげん | 片足跳び。 | ここからあそこまで、けんげんで、いこーでー | 片足で跳びながら、ここからあそこまで行こう。 |
こくば | 枯れ松葉。落ち松葉。 | 秋ん、なりゃー、こくば集めて、いもー焼くかのー | 秋になったら、松葉を集めて薩摩芋を焼くのはどうだろうか。 |
ごきあらい | 水すまし。御器洗い。 | 水の上で、ごきあらいが舞いよる | 水面上に水をかき混ぜる動きをする波紋が広がっている。 |
広島弁方言一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
さでくりおちる | ころげ落ちる。 | 崖からさでくりおちて、大怪我ぁ、しちゃったそうな | 崖から転落して重傷を負ったという話がある。 |
さばる | しがみつく。すがる。 | 振り落とされんよーに、よーさばっとれよ | しっかりとつかまっていて、振り落とされないように気をつけてください。 |
ざまくな | 乱雑だ。放埓だ。 | ざまくな所でがんすが、あがってつかーさい | 上にお進みください。 |
すぼれる | すぼむ。しぼむ。縮む。 | 収穫後に日がたってミカンがすぼれてしもーた | 収穫後、時間が経つとミカンがしぼんでしまう。 |
そそね | うたたね。仮り寝。 | 寒いけー、そそねどもしたら、風邪ひくぞ | 寒いので、仮眠をとっていると風邪を引いてしまう可能性があることに注意しましょう。 |
そばり | 棘。とげ。 | 人指し指にそばりが、刺さって、いたしーのーや | 指先に棘が刺さって、とても不快な感じがする。 |
そーれん | 葬式。葬儀。葬礼。葬列。 | 立派なそーれん、あげんさったそうな | 彼らは立派な葬儀を行ったと伝えられています。 |
広島弁方言一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
たお | とうげ。峠。 | たおー、こえるなー、いちんちしごとじゃて | 一つの大きな課題を克服するには、時間と努力が必要です。 |
たばける | 驚く。びっくりする。 | やーれ、昨日の地震にゃー、たばけたでよ | 昨日の地震にはびっくりした。 |
だんだん | ありがとう。感謝の挨拶。 | だんだん、おせわんなりました | 感謝しています。あなたのおかげで助かりました。 |
つまらん | だめだ。つまらない。 | おとーさんのおってんときに言わにゃーつまらん | 父親がいる時には、言わなければならないことがある。 |
でいえ | 家。分かれ。別家。 | でいえゃー、盆暮れに、本家へ、きゅー、使うのー | 分家は、本家に対して盆と暮れには歳暮を贈ることで、敬意を表しています。 |
どがーに | どのように。いかさまに。 | あとのこたー、どがーにでもしんさい | あとは自由にやってください。 |
どろおとし | 田植え休み。慰労日。 | 六月に田植ょー、済まいて一服するんを、どろおとし、ゆうんで | 田植えが終わり、一息つく時期を田植え休みと呼びます。 |
どんどろさん | 雷。神鳴り。いかずち。 | どんどろさんに、へそー、取られるぞ | 雷さんに臍を取られるぞ |
広島弁方言一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
なす | 返す。戻す。返却する。 | 借りた銭ゃー、はよー、なさにゃー忘れてしもーが | 借りたお金は返済を急がないと、忘れてしまう可能性がある。 |
なば | 茸。きのこ。たけ。木の子。 | よーけ、なばとれたけー、こんやー釜飯にしよーやー | 今晩は、たくさんのキノコを収穫したので、釜炊きご飯にしましょう。 |
なるい | 平坦だ。平らだ。 | なるい道をまっすぐ行きんさい | 直進して、道が平らであることを確認しながら進んでください。 |
にぎり | けち。物惜しみをする人。 | 地震の寄付金じゃのゆーても、出しゃーへん、にぎりじゃけーのー | 彼らは地震の寄付金であると説明しても、出すつもりはない。彼らは吝嗇なのだ。 |
にゅーになる | 動物が妊娠する。孕む。身籠もる。 | ゅーになったけー、小牛が楽しみじゃー | 小牛が生まれるのが楽しみです。 |
にーな | 新しい。新奇な。新規な。 | にーなふくー、着とってじゃ | 新しい衣服を身に着けていらっしゃる。 |
ねつい | しつこい。くどい。 | ありゃ、ほんまにねつい人じゃ | その人は本当に執拗な人だ。 |
ねんごーたれる | くどくど説明する。気の利いたことを得意気に言う。 | やたらにねんごーたれるよーじゃー嫌われる | 長々と話し続けると、人々から嫌われることがある。 |
のすける | 手渡す。近寄せる。 | 手がたわんけー、こっちーきて、のすけてくれんかいのー | こちらに手を伸ばしても届かないので、手渡しに来ていただけませんか? |
のーたくれる | 怠ける。ずるける。横着をする。 | 朝からのーたくれて酒のんどる | 怠けて酒を飲んでいる状態である。 |
広島弁方言一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
はちまん | お転婆娘。 | あっこなんは、はちまんじゃけー、家にゃー、おってなーけー | あの子は活発なタイプだから、家にいることが少ないよ。 |
はぶてる | 腹を立てる。怒る。 | そがーなことで、はぶてちゃーみっともなー | 怒っても仕方がないということを忘れずに、別のことに気を取り直すべきだ。 |
ばやく | にぎやかす。ふざける。たわむれる。おどける。 | めをはなすとすぐに、ばやくんじゃけー | 目を離すとすぐに騒ぐ性質がある。 |
びき | 蛙。 | このごらー、びきがおらんよーんなった、どがいしたんじゃろー | 蛙がいなくなった原因は何だろうか。 |
ふるつく | 梟。 | ふるつくが「のりつけほーせ」ゆーて、鳴きよるぞ | 梟が「糊つけ干せ」と鳴いているようです。 |
へこさか | 逆さま。さかさ。あべこべ。 | はなしこんでおったら、ありゃ、へこさか、ぬーてしもーたでよ | 縫い物をしていたら、気がついたら逆さまに縫ってしまっていた。 |
へたる | 座る。正座する。うずくまる。 | きちんと、へたらにゃーいけん | 正しい姿勢で座るためには、正座が必要です。 |
ほかす | 捨てる。放る。 | ここへごみゅーほかしちゃーいけん | この場所には、ごみを捨てることは禁止されています。 |
ほぼろをうる | 嫁が勝手に里へ帰る。 | 夫と喧嘩して、ほぼろをうったげな | 夫と口論した後、嫁が自分で里に帰ったそうです。 |
ほーた | 頰。ほっぺた。 | 働き過ぎじゃー、ほーたが、こけとってじゃ | あなたは働きすぎて、頬がこけているように見えます。 |
ぼっこー | たくさん。どっさり。大量に。いっぱい。仰山。 | 鰯がぼっこーとれた | 大量の鰯が漁獲された。 |
ぼてる | 水分を吸って膨らむ。 | ゴザがぼててしもーて、おもーなっとるわい | ゴザが水を吸って重くなっていることがある。 |
ぼに | 盆。盂蘭盆会。盆祭り。 | インドから来た言葉らしーがのー、盂蘭盆のことー、ぼに、ゆーんじゃが | ボニという言葉は、盂蘭盆会を指す言葉だと言われています。 |
ぼーぶら | 南瓜。かぼちゃ。 | ことしの夏ぁー、暑かったけー、ぼーぶらが、よく採れた | 南瓜が豊作だったのは、今年の夏が暑かったからです。 |
広島弁方言一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
まつぼり | 内証金。へそくり。 | 亭主に内証で、一〇〇万円もまつぼりゅー、貯めた | 内緒で、亭主は10万円もの秘密の貯金をしている。 |
みてる | 無くなる。尽きる。死ぬ。 | いっぱいあったのに、もーみててしもーた | 多数存在していたが、現在は消滅している。 |
みやすい | たやすい。簡単だ。 | この問題はみやすい | この問題は容易い。 |
むかわり | 一周忌。一回忌。小祥忌。 | はー、もー、むかわりじゃゆーて、はやぁーもんじゃのー | もう一年が経ったと思うと、時の流れが早いと感じますね。 |
めげる | 壊れる。毀れる。砕ける。だめになる。 | ていねいにせんと、めげるでー | 注意深く扱わないと、それが壊れる可能性があります。 |
もとーらん | つまらない。首尾一貫しない。役に立たない。訳が分からない。賢明でない。 | おーきゅーなっても、もとーらんことばー、ゆーてからに、やれんよ | 成長しても、未だに愚かな言動を繰り返してしまい、自分自身に苦悩することがある。 |
広島弁方言一覧表(ヤ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
やねこい | 難儀だ。面倒だ。むずかしい。 | 今度の仕事はこまこーてやねこいけー、疲れるよ | この仕事は細かくて大変なので、疲れます。 |
やんす | ございます。 | みやすそーにありゃんすが、じっしゃーはいたしーけーなー | このことは見た目簡単そうでも、実際には難しいということです。 |
よざるひき | 夜遅くまで起きている人。 | はよー、ねにゃー、よざるひきゅー、てんぐーが掠(さら)いに来るぞ | 夜更かしは天狗の手に落ちる。 |
コメント