スポンサーリンク

鳥取県の方言(鳥取弁)一覧表と面白い方言3選をご紹介!

スポンサーリンク
方言
スポンサーリンク

突然ですが、この3つの言葉はどこ県の方言か分かりますか?
①えーたいこーたい
②こーへた
③びがわりー

実は全て鳥取県の方言なんです。
ちなみにそれぞれの意味はこちら。

①えーたいこーたい
意味:いつも。
②こーへた
意味:大人びた。
③びがわりー
意味:恥ずかしい。きまりが悪い。

こんな意味があるんだとびっくりしてしまうような、聞いたことのない方言ですよね。

実は鳥取県には、ほとんどの人が知らない魅力的な方言がたくさんあるんです。

そこで今回は
・鳥取県の面白い方言3選と使い方
・鳥取県の全方言一覧表(アイウエオ順)
を一挙にご紹介していきます!

地元の人しかしらない方言も書いてあるので、方言マスターを目指して是非最後まで読んでいってください!

 

スポンサーリンク

是非使って欲しい鳥取県の面白い方言3選

それでは、冒頭でご紹介した3つの方言の意味や使い方をご紹介していきます!

①えーたいこーたい
意味:いつも。
例文:年とったらなー、えーたいこーたいあっちこっちが、いたーなってなー(年をとると、身体のあちこちが痛くなることがある。)

②こーへた
意味:大人びた。
例文:この蛇はこーへたやつだ。石をかっけてもびくともせんわ(この蛇は年を重ねて落ち着いた性格の持ち主だ。石を投げても動じることはない。)

③びがわりー
意味:恥ずかしい。きまりが悪い。
例文:ぬすっと猫は、しびがわりげにくらまかいて、逃げたわいな(猫が悪いことをして、急いで逃げていった。)

どの方言も個性的で面白いですよね!

是非一度鳥取県の人にあったら、3つのうちどれか1つを会話の中で使ってみてください!

もしかするとぐっと距離が縮まるかもしれません♪

 

 

スポンサーリンク

鳥取弁方言一覧表(ア行)

方言 意味 例文 例文意味
あばかす  だます。いつわる。 おかやんをあばかして、じぇにもらってはいけんよ お金をもらうために、お母さんを欺いてはいけない。
あわだくる  冗談をいう。くだをまく。 仕事を放り出して、あわだくって遊んでおる 仕事を怠って、冗談を言って遊んでいる。
いぎちない 気の毒な。 あんまりにもひでーやりよーで、あのもんもいぎちないわいや あの方法はあまりにも残酷で、その人に同情せざるを得ない。
いらくる うるさがる。 ばさんの長話に、おじじがいっつもいらくってござったよ おばあさんが話すのが長くて、おじいさんはいつもうるさがっていた。
えなげな(1) いい加減だ。でたらめだ。 あの男はえなげなもので相手にならんよ その男は十分に責任を持たないので、話し相手としては適切ではありません。
えなげな(2) 怪しい。 きょはあさまからえなげなもよだった 今日は朝から天気が不安定だった。
えらがる 苦しがる。 うちのてておやは、きやり腰でえらがっとる 私の父は、腰を痛めて苦しんでいる。
えらしじー  忙しい。せわしない。気ぜわしい。 今、仕事がえらしじーけん、またあとでなー 今は仕事が忙しいので、後で話そう。
えーたいこーたい いつも。 年とったらなー、えーたいこーたいあっちこっちが、いたーなってなー 年をとると、身体のあちこちが痛くなることがある。
おいだし 解熱剤。 かぜを引いて熱が出たけー、おいだしを飲んだ 熱が出たので、解熱剤を服用しました。
おせげな  おとなびた。おとなっぽい。 あのにょばのこも、最近めっきりおせげになったなー 最近、その女の子は大人っぽくなったように感じる。
おめる 尻込みする。ためらう。 おめるこどもには、気楽に話しかけることもできんよなー 内気な子には、自由に話しかけることができないということもあるよね。
おわえる 追う。追いかける。 弁当を忘れて出たがな、おわえて行きて渡してやれーや 出かける前に弁当を忘れてしまったので、追いかけて渡してもらいたいです。
おーどーな 大胆な。図太い。 そげーなことをゆっちゃーな、ちーとおーどーげなわいや その発言は、勇敢で大胆なものだと言えます。
おーばんで 平気で。公然と。当然のごとく。 よそげの屋敷をじょーじゅーおーばんで歩いて行くやつがいる 常に自然な感じで、他人の家の敷地内を歩き回る男性が存在する。

 

スポンサーリンク

鳥取弁方言一覧表(カ行)

方言 意味 例文 例文意味
かぐる 引っ搔く。かきむしる。剝ぐ。 あのこが猫をかまったけー、かぐられて血が出た 猫をいじめた子が引っ掻かれ、血が出た。
かけりやこ 駆けっこ。 畑道でかけりやこして、こーんであいまちした 畑道を走っていたら転んで、怪我をしてしまった。
かずむ 臭いをかぐ。 あつてまんまが、すえておるけんか、かずんでみる 暑さで食欲が落ちているかどうかを確かめるために、食べ物の匂いをかいでみる。
かばち おしゃべり。減らず口。 おめーらはえらそーにかばちばっかりたたいとんな お前は、口ばかり減らずに偉そうな態度を取っているということだ。
からむ 結ぶ。しばる。 新聞紙をそこらへんでからんどいてごっしゃい 新聞紙を周囲にまとめて置いてください。
かんちょろい  弱い。病弱な。 あれっくらいで骨折るっちゃーな、かんちょろいっちゃ その程度の怪我で骨を折るなんて、弱すぎると思う。
がいな 大きな。巨大な。 がいな目してほんとにかわいげな子だなー その子は、大きな目をして本当に可愛らしいと思います。
きがせれる いらいらする。苛立つ。 これだけ教えてまうても、わからんけんきがせれるかいな ただこれだけの説明では理解できないと感じても、焦らずに落ち着いてください。
きさじー 快い。感じがいい。気持ちがいい。 えーたいたたくやつが、みんなの前でしくじってきさじかった 自分を大きく見せようとしていた人が、多くの人の前で失敗して、私には気持ちが良かった。
きずい 頑固な。 うちのおとりはきずいなけー、言ったったって、げーがないわ 私が何を言おうとも、私の弟は頑固で聞く耳を持たない。
きょてー 恐ろしい。怖い。 暗闇にあるせんぼの前を、ひとりで通るのはなにってきょてーなー 暗闇に包まれた墓場の前を独りで通ることは、非常に恐ろしいと感じる。
きょーさめー 不思議な。珍しい。予想外な。 なんぼ探してもぜにぶくろがないなんて、きょーさめーことだ 財布がどこにあるのか探しても見つからないというのは、不思議なことですね。
ぐやすや 体調の悪いさま。 おばはんは、かじぇが治らないでぐやすやしとんなる おばさんは、体調がすぐれなくて風邪が治らないようです。
けっぱなずく(1) つまずく。 年を取ると、ちっしゃな石でもけっぱなずいてもくれる 年を重ねると、些細なことでもつまずいて転びやすくなる。
けっぱなずく(2) 失敗する。しくじる。 事業にけっぱなずいた 事業が失敗した。
けーかす 消す。消火する。消灯する。 焚(たき)火(び)をしたら、どがでも水をかけてけーかせ 焚火をする際には、必ず消火のために水を用意しましょう。
こだらかす あやす。なだめる。 きゃーりーことをゆーもんは、適当にこだらかしときゃーえー うっとうしいことを言う人には、上手にかわす方法がある。
こーへた 大人びた。 この蛇はこーへたやつだ。石をかっけてもびくともせんわい この蛇は年を重ねて落ち着いた性格の持ち主だ。石を投げても動じることはない。
こーへーな  小ざかしい。利口な。 わきゃもんは、こーへーな口をたたくもんだ 若い人たちは、些細なことでも口に出してしまう傾向がある。
ごもくた ごみ。 ごもくたを出すときは、何でもかんでもまぜこぜにしてはいけんよ 異なる種類のごみを混ぜて出すことは避けるべきです。
ごーがわく 怒る。立腹する。 人をそがいにだらにすりゃー、ごーがわくけー 人を軽蔑するような態度をとると、怒りを引き起こす可能性がある。

 

スポンサーリンク

鳥取弁方言一覧表(サ行)

方言 意味 例文 例文意味
さいがはやい すばしこい。はしこい。 さいがはやい子は、物覚えがえーし、なんたってかしけー 彼女は素早く物事を覚え、そして何よりも賢いです。
さくい 脆(もろ)い。裂けやすい。粘り気がない。 この長芋はまんださくいけー、よー折れるわ この長芋はまだ柔らかくて、簡単に折れる可能性がある。
さでくる 落ちる。 柿をとらかともって、木に登り枝がおえてさでくりおった 木に登って柿を取ろうとしたら、枝が折れて落ちてしまった。
さんぐりがえし 転倒。宙返り。 飛行機がさんぐりがえしをした 飛行機が逆さまになった。
しかけ にわか雨。村雨。 あなじから黒い雲がくるけん、しかけがくーぞ 黒い雲が西から近づいているので、すぐににわか雨が降るかもしれません。
しじる(1) 焼きする。さっと焼く。 烏賊(いか)をしじるとやおんなる 短時間で烏賊を焼くと、その食感が柔らかくなる。
しじる(2) 煮る。 牛肉は焼いてもしじってもまい 牛肉は、調理方法を問わず美味しく食べられる。
びがわりー 恥ずかしい。きまりが悪い。 ぬすっと猫は、しびがわりげにくらまかいて、逃げたわいな 猫が悪いことをして、急いで逃げていった。
しゃつかがない  常識がない。 わの考え方は、ちーとしゃつかがないっちゃ あなたの思考は、一般的な考え方とは異なるようです。
しゃーまこく 余計なお節介をする。 ひとげのことに、しゃーまこくな 他人の家庭事情に干渉することは避けましょう。
しょのむ  そねむ。妬(ねた)む。 蔵を建てると、しょのんでなんぞかんぞ言うもんがおっただってなー 蔵を建てることに対して、嫉妬心を抱いて何かしらの批判をする人がいたという話があるそうです。
しょーやくする 始末する。調理する。 魚を獲ったら、てめーでしょーやくせーよー 魚を捕まえたら、自分で料理するようにしてください。
じきのまに 直ぐに。間もなく。 こりゃーばらけだけー、じきのまにやむわいや 夕立ちなので、まもなく雨が止むでしょう。
じなくそゆー 無理をいう。片意地を張る。 やつは自分の意見が通らんといって、いっつもじなくそゆってだだをこねる あの男は、自分の意見が通らないといつも頑固になって、駄々をこねる傾向がある。
じゃんこと たくさん。多く。 ことしゃぶらんが、じゃんことなったけん、枝がぶらさがった ビワが豊作で、枝が曲がっている。
すてんぽてん だらしない。しまりがない。放縦だ。 あの男はすてんぽてんだけん、職を転々と変える。 その男は仕事にだらしがないため、職を転々と変える。
せじゃな 頑固な。お節介な。わがままな。 せじゃな老人は、気に入らんと何をいっても、なんぼしても耳を傾けようとせん 頑固な高齢者は、自分の好みに合わないことに対しては、どんな言葉や方法を使っても聞き入れようとしません。
そげーな そんな。そのような。 そげーなもののいーよーはないわいな そのような表現は適切ではありません。

 

スポンサーリンク

鳥取弁方言一覧表(タ行)

方言 意味 例文 例文意味
だらず 馬鹿(者)。愚か(者)。 とろいからといって、だらずあつかいするな 遅いからといって、愚か者として軽蔑することはやめてください。
ちんちん 親しい仲。親友。 彼とは家がつかかったけー、げだごの頃から一緒にあそんだりろこーに行ったり、ずーっとちんちんだった 家が近かったため、子どもの頃から一緒に遊んだり旅行に行ったりして、長い間親しい関係を築いてきました。
てこい 大きい。 てこい、ちーしゃーなどとつべこべ言っても、埒(らち)があかんわ 「大きい」「小さい」などの言葉で表現しても、具体的な数値や基準がなければ、議論が進まないということです。
でごへご  でこぼこ。 舗装してないあのおーかんは、でごへごしとーけんなー あの道路は平らではなく、凹凸がある。
とーから 前から。 今年のふいはさぶいと、とーからわかっとった 冬が厳しいことは、以前から予想されていた。
どがでも  無理に。強いて。どうしても。 医者からどがでも食べろといわれりゃー仕方ない 医師によって食べるように強制されることは、やむを得ない状況である。

 

スポンサーリンク

鳥取弁方言一覧表(ナ行)

方言 意味 例文 例文意味
にしくりつける 塗りつける。なすりつける。 ほせーこらが、体につつをにしくりつけてあそんでた 子供たちは、泥を体に塗りつけて遊んでいた。

 

スポンサーリンク

鳥取弁方言一覧表(ハ行)

方言 意味 例文 例文意味
はたはた 元気よく。景気よく。 彼は今でも商売をはたはたよーやっておるそーだ 彼のビジネスは今も好調だという噂がある。
ひょろずく よろめく。よろける。 年のせいかひょろずくよーになったわ 年齢の影響か、つまずくことが増えた。

 

スポンサーリンク

鳥取弁方言一覧表(マ行)

方言 意味 例文 例文意味
もえる 増える。増す。 ほっけとったら、あっちゅーまにへこきむしがもえた 放置すると、短時間でカメムシの数が増えてしまう。

 

スポンサーリンク

鳥取弁方言一覧表(ヤ行)

方言 意味 例文 例文意味
やおい 歯応えがなくやわらかい。 この菓子あ、あんまりやおていけんなー このお菓子は、食べてもあまり歯ごたえがなく、柔らかすぎて口に合わないと感じます。
やくちゃもにゃ 無駄な。 いらしじーけん、そがなやくちゃもにゃ話をすんな 時間がないので、無駄話は控えてくれると助かる。

 

タイトルとURLをコピーしました