突然ですが、この3つの言葉はどこ県の方言か分かりますか?
①あったらもん
②かなつらい
③はんかもん
実は全て千葉県の方言なんです。
ちなみにそれぞれの意味はこちら。
①あったらもん
意味:もったいないもの。
②かなつらい
意味:だるい。
③はんかもん
意味:お調子者。
こんな意味があるんだとびっくりしてしまうような、聞いたことのない方言ですよね。
実は千葉県には、ほとんどの人が知らない魅力的な方言がたくさんあるんです。
そこで今回は
・千葉県の面白い方言3選と使い方
・千葉県の全方言一覧表(アイウエオ順)
を一挙にご紹介していきます!
地元の人しかしらない方言も書いてあるので、方言マスターを目指して是非最後まで読んでいってください!
是非使って欲しい千葉県の面白い方言3選
それでは、冒頭でご紹介した3つの方言の意味や使い方をご紹介していきます!
①あったらもん
意味:もったいないもの。
例文:そりゃーあったらもんだっぺよー(そのようなことをするのは、無駄遣いだと思います。)
②かなつらい
意味:だるい。
例文:足がかなつらくなっちゃってよー、あそこでやすんでた(足がだるくなってしまったので、そこで休憩することにしました。)
③はんかもん
意味:お調子者。
例文:あんにゃろははんかもんだ(あの男は自信過剰な人だ。)
どの方言も個性的で面白いですよね!
是非一度千葉県の人にあったら、3つのうちどれか1つを会話の中で使ってみてください!
もしかするとぐっと距離が縮まるかもしれません♪
千葉弁方言一覧表(ア行)
ア行の千葉県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
あおなじみ | 青あざ。 | ぶっつけたらあおなじみできちゃって痛かっぺ | 衝突した際には、青いあざができて痛みを感じることがあります。 |
あじょーにもかじょーにも | どうにもこうにも。 | あじょーにもかじょーにもしょーねーよー | この状況にはどうしようもない。 |
あだげる | 騒ぐ。 | いづまでもあだっげっだねーど | 騒ぎ続けることはやめておいた方がいいですよ。 |
あちこい | うらやましい。 | どさいくにもタクシーでいってあちこい | タクシーに乗ってどこへ行くのも羨ましいと思います。 |
あったらもん | もったいないもの。 | そりゃーあったらもんだっぺよー | そのようなことをするのは、無駄遣いだと思います。 |
あっぱとっぱ | あわてるようす。あたふた。 | 急に雨ガ降ってきたがら、あっぱとっぱしっちゃーよー | 急に雨が降り出したので、慌ててしまいます。 |
あんとんねー | 何ともない。 | こんくれーあんとんねーよ | この程度は心配いらない。 |
いしてー | 安っぽい。 | おめーのかばん、いしてーなー。どごで買っただ | カバンの値段が安そうだね。どこで買ったの? |
いしなご | くるぶし。 | いしなごぶっつけちゃったよ | くるぶしをぶつけてしまったことを伝えたい。 |
うっちゃらかす | 放っておく。ちらかす。 | そこらん大事な物うっちゃらかしといたらなくなっちまうぞ | 大切なものを放置しておくと、消えてしまう可能性がある。 |
うなう | 耕す。 | そろそろ畑うなわなけりゃしょーねーぞ | 畑を耕す時期が近づいている。 |
うんてー | 重たい。 | こりゃうんてーもんだ | このものはかなり重いです。 |
うんならがす | はりきる。 | うんならがして御興かつぐべー | 御輿をかつごうするために、エネルギッシュに準備しよう。 |
えしたくする | 粗末に扱う。 | ものをえしたくしたらだめだよ | ものを大切に扱わなければならない。 |
えしたくなる | 古くなる。 | いちんち着たらせんたくするだもの、えしたくなっちゃうべや | 着たらすぐに洗濯するので、服がすぐに古くなってしまう可能性があります。 |
おいねー | いけない。 | そんなこどしちゃおいねーよ | その行為は避けるべきです。 |
おかしい | はずかしい。 | そんなのおかしくてできねーや | そのようなことは、恥ずかしくて実行することができません。 |
おしゃらぐ | おしゃれ。 | そんなんおしゃらぐしてどご行っだー | おしゃれに身を包んでどこかへ出かけたのかな? |
おじくそ | 臆病者。 | にしゃーおじくそだーなー | お前は勇気がないということだ。 |
おっぱる | おんぶする。 | かーちゃんさおっぱって、どごさ行ぐだーよー | お母さんがおんぶしているのは、どこに向かっているのでしょうか? |
おっぺす | 押す。 | そんなにおっぺすでねーど。ぶっくりげーっちゃーべーよ | 力を抜いて、もう少し優しく押してくれると助かるよ。 |
おんごしょる | 折る。 | 手がおんごしょれちまったかと思った | 思ったよりもひどい怪我をしたと思った。 |
おんもり | たくさん。 | おんもりもらったがら持でながったよ | たくさんもらったため、それをすべて持ち運ぶことができなかった。 |
千葉弁方言一覧表(カ行)
カ行の千葉県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
かなつらい | だるい。 | 足がかなつらくなっちゃってよー、あそこでやすんでた | 足がだるくなってしまったので、そこで休憩することにしました。 |
かんくるりんと | すっかり。 | おめーどきめだごど、おらーかんくるりんと忘れっちまった | おれは、おまえとの約束を完全に忘れてしまった。 |
かんこずねー | 際限がない。 | かんこずねぐ醬油いれんな | 醤油の使用量に制限を設けないように注意してください。 |
かーち | かわり。 | りんゴもらったかーちに、みかんばやっぺーよ | リンゴを受け取った代わりに、オレンジを交換しよう。 |
がい | たくさん。 | 今年はでーこががいにとれた | 大根が豊作だった。 |
がんだめし | 炊き損ねた、芯のあるご飯。 | こりゃーがんだめしだっぺよー | 芯があって栄養価の高いご飯だと思います。 |
きもえる | 腹を立てる。 | まだ来ねーのか、きもえんなー | いつになったら来るんだろう、本当にイライラする。 |
きょーとましー | かん高い。 | そんなにきょーとましー声出すなよ。耳ガいでぐなっちゃーど | 大きな声を出しすぎると、耳が痛くなってしまいますよ。 |
きーちゃう(1) | 困る。 | バスにのりおくれてきーちゃったよ | バスに乗り遅れて、困った状況に陥った。 |
きーちゃう(2) | 疲れる。 | 市役所のほーまであるったからきーちゃった | 市役所まで歩いたので、疲れてしまいました。 |
くぐらける(1) | もつれる。 | 糸がくぐらけちゃって直すのたいへんだ | 糸が絡まってしまって、解くのが大変です。 |
くぐらける(2) | 頭が混乱する。 | おらもーくぐらけちゃって、何がなんだがわがらねー | 混乱して、理解できなくなってしまった。 |
くさる | 錆びる。 | ふるぐなってくさっちゃったがら抜けねーや | 錆びてしまっているため、抜けなくなってしまった。 |
くむ | 崩れる。 | きんのの雨で土手がくんじまった | 雨が降ったせいで、土手が崩れてしまった。 |
けーがわりー | 体の具合いが悪い。 | けーがわりーからはだげさいがねー | 体調がすぐれないため、畑には行かない。 |
ごじゃまんかい | まとまりがないこと。乱雑。 | あの野郎の話し、ごじゃまんかいだ | 彼の話は非常に混乱している。 |
ごじゃらっぱ | わからずや。 | そんなごじゃらっぱは連れでいがねーど | 君が理解できないなら、一緒に行かないよ。 |
千葉弁方言一覧表(サ行)
サ行の千葉県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
ざっかけ | おおざっぱ。 | あら仕事がざっかけだね | あの人は細かいところにこだわらない傾向がある。 |
ざっぺーに | 〜のくせに。〜の分際で。 | こどものざっぺーにえらそうな口きぐな | 子供であるにもかかわらず、自分が偉そうな態度をとるな。 |
しびれる | 肉体的・精神的に参る。 | 仕事終わんねーでしびれちゃうよ | 仕事が終わらず、疲れ果ててしまう。 |
しみじみ | しっかり。 | もっとしみじみやれ | より努力して取り組んでください。 |
じゃみる | にじむ。染みる。 | 紙に墨汁ガじゃみできた | 紙に墨がにじみ出てきた。 |
すがれる | ねだられる。 | あれかってこれかってとすがれる | 物を欲しがって、買ってくれと頼む。 |
すっぱり | すっかり。 | この天気じゃ桜もすっぱりだめんなっちゃうべや | このような天候では、桜の状態も完全に悪化してしまうと思います。 |
ずくむ | 座り込む。 | 疲れちゃってあそこにずくんでいた | 疲れたため、その場に座り込んでいた。 |
千葉弁方言一覧表(タ行)
タ行の千葉県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
たまたま | 初めて。 | そんな話、たまたま聞いだなー | そのような話は、私にとっては初めて耳にするものでした。 |
たらがす | 散らかす。散乱する。 | たらがしたまんまにすんな | 散らかしたままにしておくことは避けてください。 |
だます | 子どもをあやす。 | 大泣きしてっからだましたほーガいーど | 泣いているので、慰めることが必要です。 |
ちっくり | 背が低い。きゃしゃ。 | あらちっくりだから弱々しいね | あの人は体型が細いため、力が弱そうだと思う。 |
ちっくりだ肩だねー | 肩が小さいね。 | ||
ちゃがる | 退く。わきへのく。 | そこちゃがれ | その場所から退いてください。 |
ちょこす | だます。 | おれのことちょこしたな | 私を欺いた。 |
つったぎる | 突っ切る。 | その先をつったぎって川にぶつかったら右に行ったいよ | 川にぶつかったら、右に進んでください。 |
つっとる | 追突する。 | 前の車につっとっちったよ | 車が前にいたのに気づかずにぶつかってしまいました。 |
てっぱる | 無理する。何とかする。 | 少し残してもしょーねーがら、てっぱっておやしてきた | 無駄に時間をかけても仕方がないので、強引に終わらせてしまいました。 |
でれすけ | だらしがない人。 | あの男はでれすけだ | 彼はまとまりがない。 |
とっぱどする | 失敗する。 | とっぱどしっちゃった、堪忍してくれ | 許してくれという言葉が失敗によって出た。 |
とんざーねー | 届かない。 | そんなたけーとーろじゃとんざーねーおー | 高い場所には手が届かない。 |
千葉弁方言一覧表(ナ行)
ナ行の千葉県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
なじょしべーか | どうしようか。 | いっちゃってからきたらしょーねーがら、なじょしべーか | 後の祭りになってから考えても仕方がないので、今すぐに何か対策を考える必要があります。 |
ねっちょー | 嫌がらせ。意地悪。 | おめえはあんでそうねっちょーばりすっだや | あなたはなぜ常に嫌がらせをするのですか? |
ねねこ | 赤ん坊。 | おめーらいのねねこ、いげーなー | お前の家の赤ん坊、なかなかの大きさだな。 |
のさくさ | のろのろ。 | 雨降ってくっど、のさくさすんな | 降雨が迫っているので、怠けずに行動しましょう。 |
のぜえる | 食物が喉につかえる。 | 餅ガのぜえでよー、死グとごだった | 餅が詰まって窒息寸前だった。 |
のめる | 家が衰える。 | えーに災難おきて、はー、のめっちゃったねー | 家に不幸が訪れ、私たちは全てを失ってしまいました。 |
千葉弁方言一覧表(ハ行)
ハ行の千葉県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
はごた(1) | 余分。 | すこしはごたになっちゃってどうしべー | 余りが出てしまったので、どう処理すべきか悩んでいます。 |
はごた(2) | 半端。不足。 | 二個はごたになっちゃったけど、これをなじょーしべーか | 数量が不足しているため、これをどう処理するかを考える必要があります。 |
はんかもん | お調子者。 | あんにゃろははんかもんだ | あの男は自信過剰な人だ。 |
ひったてる | 持ち上げる。 | 一人で持てねーからひったててくれ | 私は一人ではそれを持ち上げることができないので、誰かに手伝ってもらいたいと思っています。 |
ひでっぷしー | まぶしい。 | ひでっぷしくてめーあがんねー | 目がまぶしくて開けられない。 |
びたびた | びしょびしょ。 | 雨んなか走ってきてびたびたになっちった | 雨の中を走ってきた結果、びしょ濡れになってしまった。 |
びだげる | 甘える。 | このがきゃーいつまでんもびだげででおいねーなー | この子がずっと甘え続けることは許されないと思う。 |
びんちょ | 対のものが揃っていないこと。 | おめー靴下びんちょに履いてるぞ | お前の足に履かれている靴下は、左右でデザインが異なっているようだ。 |
ふったがる | 火が勢いよく燃える。 | しめった薪もようやくふったがった | 薪が湿っていたが、ついに燃え始めた。 |
ふーがわりー | 格好悪い。体裁が悪い。 | あんでかふーがわりーね、もー少しなんとかしたらいがっぺ | この文章の形式は少し不適切なようです。改善する余地があるかもしれません。 |
ぶしょーたかり | 不潔な人。 | あいつは風呂嫌いのぶしょーたかりだ | 彼は風呂を嫌い、不潔な人物である。 |
ぶっくらかす | なぐる。 | ゆーこときがねばぶっくらかしてやるがら | もし従わなければ、暴力を振るうことになる。 |
千葉弁方言一覧表(マ行)
マ行の千葉県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
までる | しまう。 | 物置さまでどげ | 物を保管する場所に収納してください。 |
もじく | 果物などを枝から取る。もぐ。 | 柿欲しんなら裏からもじいてこ | 裏側から回って来れば、柿を手に入れることができます。 |
もちゃぽい | あきっぽい。 | ほしがってだのに、じきうっちゃらがして、もちゃぽいねー | 彼女は欲しがっていたものをすぐに飽きてしまう、あきっぽい性格だ。 |
もやもやしー | もったいない。 | もやもやしーからくっちまえ | 食べ物を無駄にしないために、食べてしまいましょう。 |
千葉弁方言一覧表(ヤ行・ラ行・ワ行)
ヤ行・ラ行・ワ行の千葉県方言一覧表はこちらです!
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
やしやし | どんどん。 | やしやし持ってってくらっしぇー | どんどん取っていってください。 |
よでもねー | 余計なこと。 | よでもねーけど言わしてもらうべ | 余計なことを言わせてもらえるなら、別の言い方をしてもいいですか。 |
よわる | 腐る。 | 食わねーで置いといたらよわっちゃーぞ | 放置しておくと腐ってしまうので、食べないでください。 |
りきむ | 自慢する。いばる。 | 賞状もらってきてりきんでらー | 自分が受け取った賞状を誇っている。 |
わーか | 少し。 | わーかちゃがねーからよー、おめーにばしださいねー | 限られた量しかないため、あなたにだけ提供することができない。 |