突然ですが、この3つの言葉はどこ県の方言か分かりますか?
①かーしま
②ぬくとい
③へんねしがる
実は全て岐阜県の方言なんです。
ちなみにそれぞれの意味はこちら。
①かーしま
意味:裏返し
②ぬくとい
意味:暖かい。
③へんねしがる
意味:妬む。羨ましがる。
こんな意味があるんだとびっくりしてしまうような、聞いたことのない方言ですよね。
実は岐阜県には、ほとんどの人が知らない魅力的な方言がたくさんあるんです。
そこで今回は
・岐阜県の面白い方言3選と使い方
・岐阜県の全方言一覧表(アイウエオ順)
を一挙にご紹介していきます!
地元の人しかしらない方言も書いてあるので、方言マスターを目指して是非最後まで読んでいってください!
是非使って欲しい岐阜県の面白い方言3選
それでは、冒頭でご紹介した3つの方言の意味や使い方をご紹介していきます!
①かーしま
意味:裏返し
例文:こわいんな、この子きものかーしまに着とるがな(この子の着物は裏返しに着ているということです。)
②ぬくとい
意味:暖かい。
例文:きんのーはぬくとかったけど、きょーはさぶいなー(昨日とは違って、今日は寒さが戻ってきたよね。)
③へんねしがる
意味:妬む。羨ましがる。
例文:おめー、そーへんねしがっちゃあかん(羨ましがりすぎるのは良くないということを忘れずに。)
どの方言も個性的で面白いですよね!
是非一度岐阜県の人にあったら、3つのうちどれか1つを会話の中で使ってみてください!
もしかするとぐっと距離が縮まるかもしれません♪
岐阜県方言一覧表(ア行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
あぐましー | 億劫だ | ほっとねー、手では時間かかってあぐましーもな | 本当に手では時間がかかっておっくうなものだな |
あまだかぞ | おびただしく | おまいあまだかぞ金儲けしたそーじゃのー | お前は相当な富を手に入れたようだ。 |
いきる | 蒸し暑い | 今日は、きんのうに比べて、朝からよういきる日じゃのう | 今日は、昨日よりも朝から湿気が多く感じられる日ですね。 |
いずまかす | あぐらをかく | まあ、うちのつもりで、いずまかしとくれ | 自分の居場所として、座ってくつろいでください。 |
うい | 嫌な 気の毒な | そりゃあ、まあ、ういことじゃったのう | その出来事は、残念なことでしたね。 |
うむす | 蒸す 蒸し暑い | こわいをうむす 今日はばかにうむすのー |
今日は蒸し暑くて、強烈な暑さだね。 |
えげる | 飽きる | まーにち、おんなじよーなおかずばっかじゃが、おんしえげへんか | 毎日、同じような副食に飽きていませんか? |
えせらっこい | 〈喉が〉痒い。 | なんやしらん、喉がえせらっこいなー、風邪じゃろか | 理由はわからないけど、喉がかゆいな。もしかして風邪をひいたのかな。 |
おとましー | もったいない。 | まんだ使えるのにすててしまうとはおとましーこっちゃ | 使えるものを捨てるのは、無駄なことだと思います。 |
おわたいで | お陰さまで | ことしゃおわたいでかぜもふかなんでよかったのーし | 今年は幸いにも台風が来なかったので、安心しました。 |
岐阜県方言一覧表(カ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
かがはえー | 眩しい | 天気がえーとおてんとさまがかがはえー | 晴れた日は、太陽がまぶしい。 |
かーしま | 裏返し | こわいんな、この子きものかーしまに着とるがな | この子の着物は裏返しに着ているということです。 |
きめる | 捕らえる | おめーさん、なかなかきめるの、うめーなも | あなたは、捕まえることにとても巧みですね。 |
ぎんつ | 鯰の子 | 水がきれいになったで、たまにぎんつおるよーになったんな | 水の美しさが増したことで、鯰の子が時折現れるようになった。 |
くだしーよ | 下さいよ。 | そんなけっちいこと言わんと、わてにもぎょーさんくだしーよ | 私もたくさんもらえると嬉しいです。 |
くつばかしー | くすぐったい | 足のうらにさわられるとくつばかしー | 足裏を触られると、くすぐったい感覚が生じます。 |
けそかんと | ぼんやりと。 | あのじん、さっきからけそかんとしちょるが、でーじょーぶか | あの方は、最近ぼんやりとしているようですが、何か問題はありませんか? |
げばいた | 失敗する。 | げばいたはなし | 「私は明日、友達と映画を見に行く予定です。」 →「明日、友達と映画を観に行く予定があります。」 |
げばいたおとこ | 醜態な男 | ||
げばいたこと | 恥ずかしい出来事に対して、自分自身が恥じ入る気持ちを持っている。 | ||
こっぱい | 迷惑。 | むりなこといってこっぱいやったのー | 私の言動が不快な思いをさせてしまったことをお詫び申し上げます。 |
こっぺちょる | 威張っている。 | あいつ、学級委員になったもんじゃでこっぺちょるぞ | 学級委員に選ばれたことで自信を持っている様子がある。 |
こわい | 恥ずかしい。 | しらん人にあうのはこわいも | 他人と初めて会うのは緊張するものです。 |
岐阜県方言一覧表(サ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
さがし | 竹馬。 | 昔は男の子んたー、うめーことさがしにのって、遊んだもんや | 男の子たちは以前、竹馬に上手に乗って遊んでいました。 |
〜さる | 〜なさる。 | いわさらなんだ | 指示されていなかった。 |
いわさいよ | 発言してください。 | ||
いわさった | 言い忘れた、という意味を保ったまま別の文章に言い換えると、「思い出したことがある」と言えます。 | ||
しみる | 凍る。 | 今年の冬は、さぶい日がおおて朝晩よーしみるなー | 冬の季節には、朝晩に凍結する日が多く、寒さが厳しい傾向にあります。 |
しんびきする | 迷う。 | いっけのあねま、旅行にさそったが、えろーしんびきしておいでる | 親戚の嫁さんは、旅行に誘ったけれども、とても悩んでいるようだ。 |
ずくたれ | 怠け者。 | あいつはずくたれじゃのー | 彼は勤勉さに欠ける。 |
〜ずら | 〜だろう。 | あしたりは、ちゃんと一緒に行くずら | 明日になったら、一緒に行くことになるでしょう。 |
せせる | 弄る。 | おい、浮きよー見とらなあかんがや、せせっとるやねーか | 浮きを見ていないと、餌をいじっていることに気づかない。 |
せぶる | ねだる。 | 小遣いせぶってばっかで、なんにそー使うのや | 何かに使うために、いつも小遣いをねだってばかりで、その使い道が気になる。 |
そめ | 案山子。 | 稲がでーぶいろんでったで、そめ立てよか | 稲が十分に実っているので、案山子を立てる必要があるかもしれません。 |
岐阜県方言一覧表(タ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
ためらう | 注意する | 雪道はあぶねーでためらっとくれ | 雪道は危険なので、注意が必要です。 |
だちかん | だめだ。いけない。 | そんなにあくれまわっちゃだちかん | 暴れ回ることは避けるべきです。 |
だちかまい | その考え方はうまくいかないだろう。 | ||
だちきません | 許可できません。 | ||
ちじくなる | うずくまる。 | 隣のじいさま、ちじくなってござるが、だーじょーぶか | お隣の方、お元気でしょうか。うずくまっていらっしゃるようで心配です。 |
〜ちょる | 〜ている。 | そんなとこで何やっちょる。なんにもやっちょらへん[共通語]何もやっていない | 何をしているのか、その場所で。 |
つずりさせ | 蟋蟀。 | もー秋やなー、つずりさせが、あっちゃこっちゃで鳴いとる | ここ最近、こおろぎの鳴き声があちこちで聞こえてきています。 |
つもい | 窮屈だ。 | メタボリックシンドロームやろか?えろーずぼんがつもなった | ズボンがきつくなってきたので、内臓脂肪型肥満になってしまったのかもしれません。 |
てきない | 苦しい。 | こんだけ熱がたこーてはてきなかろー | この程度の高温では、不快な思いをすることは避けられないでしょう。 |
てにゃわん | 手におえない。 | あのどびんた、あすびにいってまって、てにゃわんやっちゃ | その女の子は、自由気ままで取り扱いにくい存在だ。 |
どす~ | ひどく~。 | わーわーとどすぼえる | 泣き叫ぶ、叫び声を上げる、悲しみを表現する。 |
こりゃまたどすえらいもんじゃ | これはまた非常に巨大なものです。 | ||
どっぺ | 釣った魚を入れる竹で編んだ籠。 | 昔は魚釣りによーどっぺ持っていったもんじゃが | 竹で編んだ籠は、かつて魚釣りに欠かせない道具であった。 |
岐阜県方言一覧表(ナ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
ながたん | 包丁。 | 昔のながたん、たまに研がんならんで、面倒じゃったのう | 昔の包丁は、研がないと切れ味が悪くなるので、手入れが面倒だった。 |
〜なれる | 〜なさる。 | 何を書きなれるな | 何が書かれるかについて述べてください。 |
ぬくとい | 暖かい。 | きんのーはぬくとかったけど、きょーはさぶいなー | 昨日とは違って、今日は寒さが戻ってきたよね。 |
ねちこい | くどい。 | なんやしらんおんなじことなんけーも言って、ねちこえやっちゃなー | 何か理解できないが、同じことを何度も繰り返してうるさい人だと感じる。 |
ねばり | 真綿。 | むかしは、布団に綿入れる時、上にねばりのばいたもんやさ | 以前は、布団に綿を詰める際には、綿の上に真綿を広げることが一般的でした。 |
のっけから | 最初から。 | のっけからそんなにとべーたら、せーごにばてるぞ | あまりに早くスタートしたら、終盤に力尽きてしまう可能性がある。 |
のま | 雪崩。 | こんだけぬくとーなると、のまおきるのー | 暖かくなると、なだれが起こる可能性がある。 |
岐阜県方言一覧表(ハ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
はしゃぐ | 乾く。 | こんだけ雨がつづいちゃ洗濯物がはしゃがんでこまった | 雨が降り続くため、洗濯物が乾かずに困っています。 |
はじかい | ざらざらしている。 | ばさまの手ははじかいなー | おばあさんの手は、表面がザラザラしていて皮膚が荒れているように感じられます。 |
ひずがねえ | 元気がない。 | ひずがねえ顔しちょるが、どっか悪いことねーか | 彼は元気がないように見えるが、何か問題があるのかと思われる。 |
ひどろい | 眩しい。 | 夏はおてんとさまの光がひどろい | 夏は眩しい光を放つ太陽の季節です。 |
ひねくましー | 年齢よりもふけて見える。 | 苦労するとみえてひねくましー顔しとる | 年齢よりも老けた表情をしているのは、苦労があったからだ。 |
ぶちゃける | 〈水などを〉こぼす。 | お茶ぶちゃけてまって、みっともねーこっちゃ | お茶をこぼしてしまったことは、恥ずかしい出来事です。 |
ぶっとく | ほおっておく。 | そんなやんちゃもん、だちかん、ぶっとけ | そのようないたずらっ子は、扱いにくいので、放っておくのが最善です。 |
へんねしがる | 妬む。羨ましがる。 | おめー、そーへんねしがっちゃあかん | 羨ましがりすぎるのは良くないということを忘れずに。 |
へーともねえ | 大変な。とんでもない。 | そりゃーまた、へーともねえこっちゃったのー | 驚くべき出来事でした。 |
ほっこりせん | はかばかしくない。 | おとといから、どーもほっこりせんで、困ったことじゃ | 最近、体調があまり良くなくて、困っています。 |
ほとばかす | 水に浸す。 | ちょぼっと、ほとばきゃーておきゃ、やーこなるじゃろ | 水に少し浸すと、柔らかくなる可能性があります。 |
岐阜県方言一覧表(マ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
〜まいか | 〜しましょう。 | 一緒に行かまいか | 一緒に来てください。 |
やらまいか | 一緒にやりましょう。 | ||
まいこまいこ | いつもいつも。 | おんし、まいこまいこおんなじよーなこと、いっちょるのう | あなたは、常に同じことを繰り返しているようです。 |
みよ | かいつぶり。 | せーきんは、池も少のーなって、みよも見れんよーになった | 最近は、池が減って、かいつぶりが見られなくなった。 |
みらずに | 見ないで。見ずに。 | あのじん何にもみらずにはなしなれるが、なんたらすこびんたのえー人ずら | あの方は視覚を必要とせずに話をされるということは、非常に賢明な方であると言えます。 |
むさらっこい | 汚い。 | なんたらこっちゃ、このちらかりよーは、むさらっこい部屋じゃのー | この部屋は整理整頓されていなくて、汚いと言えます。 |
もじゃくる | こんがらかる。 | そんなふーにやったら、よけーもじゃくってまうがや | その方法では、ますます混乱してしまう可能性があります。 |
岐阜県方言一覧表(ヤ行)
方言 | 意味 | 例文 | 例文意味 |
やいと | 灸。 | やんちゃばっかやっとると、てんこにやいとすえるぞ | いたずらばかりしていると、厳しいお仕置きが待っているよ。 |
やっとかめ | 久しぶり。 | やっとかめじゃなも。元気かな | 久しぶりですね。お元気でいらっしゃいますか? |
やわう | 着飾る。支度する。 | 今日は、えらーやわっておいでたのー | 今日は、とてもおしゃれにお越しいただきましたね。 |
ゆきしな | 行きがけ。 | ゆきしなに、ちょぼっとけーもんしてってくれんか | 一緒に買い物に行ってくれませんか。 |
よこいとる | 変だ。腐っている。 | この筍の煮もん、よこいとらへんか | この竹の子の煮物が腐っていないかを確認してください。 |